辛い育児を楽しくする方法。男の器量が試されるとき
- 言うことを聞かずにイライラ・・
- 物を壊してイライラ・・・
- うるさくてイライラ・・・・
- 飛び掛ってきてイライラ・・・
- ご飯をこぼしてイライラ・・・
- 寝なくてイライラ・・・
- 物を散らかしてイライラ・・・
- 子供が動けば物は壊れる
- 子供が不快に感じれば泣いて意思表示する
- 子供が遊べば部屋は散らかる
- 子供が食べればご飯はこぼす
心に落ち着きを持ってから、いわゆる教育をするのです。
なぜ子供が泣くのか?それが子供の主張だから
(心の声) 『さぁ、パパ悟空さん!
ほらほらあなたの可愛い私が泣いていますよ!
オムツが原因だなぁ!ほらオムツ交換してやったぞ!
コレでもう泣くんじゃね~ぞっ!』
子供(現実の声)『うんぎゃーhっふbbんふっふんぎゃーーー』
(心の声) 『ずいぶんムダな努力をするんですね・・
そんなことがわたしに通用するわけがないでしょう・・
ほっほっほっほォ・・・』
あなた『や・やるじゃねぇかフリー・・・マイベイビー!
おめぇは、ほんっと世界一の赤ん坊だなぁ。
だがな、コレでど~だ!哺・乳・瓶~!』
子供(現実の声)『グ・・グビ、グビ、グビッ』
(心の声) 『ば・・ばかな・・・な・・なぜ、
私がミルクを欲していることがわかった・・?
・・う・・うん、おいしい』
『オレは真面目に悩んでんだー!』
このような心の余裕が有ると無いでは、育児をしていく上で家庭の雰囲気が全く違うものになります。
妻と一緒に困難を乗り越えてこそ夫婦の絆が深まる!
仕事に育児に両方頑張っている父親はとても大変です。
しかし、子供と一緒にいる母親も大変です。
どちらの方が大変かという事をこの場で議論するつもりはありません。そもそも比べるものでは無いと思っています。
でも、母親は四六時中、子供と付きっきりで、全てが初めてのことばかりで、疲れ切った体を無理やり動かして、授乳で胸の痛みに耐え、昼夜逆転の生活を強いられ、ホルモンバランスの変化で心が疲労困憊しているんです。
だからこそ二人で支え合うことが大切なのです。
大変な時期を二人で乗り越えた時こそ夫婦の絆が強いものへと形成されていくのです。
えっ?妻がやたらとあたってくる?
妻からの八つ当たりが怖い!?対処法は?
【マタニティ・ブルーズ】
産後に女性の心身に起こる症状で、情緒不安定、疲れやすさ、イライラ感、集中力の低下がある。
妻からの八つ当たりが怖い、辛いと思っている方がいるなら、先ず上記のマタニティ・ブルーズという症状があること理解してあげて下さい。
<出典:鳥取県福祉保健部子育て王国推進局子育て応援課>
この症状に関連するこんな統計があります。
対象者は約3,000人の”母”から得た調査結果です。
産後、体調面や精神面は良かったですか?という問いに対して
半数以上の人が産後の体調面や精神面が悪かったと答えています。
また、その中で体調面・精神面の十分でなかった点は?という問いに対しては。
- 睡眠が十分取れなかった(55.4%)
- イライラした。家族に八つ当たりした(46.6%)
- 身体の疲れが取れなかった(44.9%)
- 気が滅入った(26.2%)
- 訳もなく涙が出た(24.8%)
このような回答が出ています。
つまり、このような症状は産後ごく当たりまえのように出て、あなたの奥様はあなたを憎くて当たっている訳ではない事が分かります。
女性の身体は妊娠してから身体の内外ともに大きく変化した事によって心が上手く調整できないのです。
些細な事で怒ったり、気分がイライラしてしまう時もあり、抑えることのできない気持ちに支配されてしまうのです。
そして、あなたがいないところで自己嫌悪に陥っているのです。
そんな時だからこそ、でっかい器のあなたが奥様に向かってこう言うのです!
そう!このセリフ!
そう、たったコレだけです。
というより、何かを言って言葉を返してあげるより、黙ってでもいいのでそばにいたり、子供をあやしたりして、奥様の心の支えであり、時にはサンドバッグになって受け止めて、負担を軽減してあげることです。
あなたも八つ当たりのようなものを受け止めることは辛いかもしれませんが、言っている奥様も辛いのです。
助けてあげれるのはあなただけです。広い心のあなただけなのです。
先人の知恵を借りて不安や悩みを解決!
また、奥様やあなたの心をイライラさせる原因の一つに、”分からない”という悩みを抱えているというのがあります。
オムツが上手く付けれない、どうやってあやしたら良いのか分からないなど。。。初めての育児は分からない尽くしで疲れます。
そんな時は、身近な育児経験者を捕まえてドンドン質問するのです。
中には、そんな裏技が!なんてこともあるかもしれません。
だって、人類は猿を卒業してから約600万年も経っているんですから、赤ちゃんをあやす裏技なんかたっぷりあるはずだと思いませんか?
もちろん他の育児に関する裏ワザはたくさんあるのです。
また、下記のようなサイトやアプリを活用することで、育児経験者による豊富な体験談やお役たちツールを簡単に得ることができます。
このようなツールはドンドン活用して、毎日の辛い悩みやストレスを少しでも軽減させることが、心の余裕にも繋がります。
また、同じ境遇の子育て中の人とも繋がる事ができるので孤独から脱却することも可能でしょう。
中にはチン○ンの洗い方などの面白いネタもあり、ただ見てるだけでも面白いですよ。
是非、お役立て下さい。
マニュアル通りにいかない妊娠・出産・育児…だからこそ毎 日が気がかりの連続!ママニティでは育児書に載っている情報はモチロン26万件以上のクチコミ&体験談が満載☆悩みや不安を解消します
しかし、何も耐えることだけを推奨しているわけではありません。
積極的に気晴らしになるような事をすれば良いのです。趣味があれば合間にやるのはとても心をリフレッシュしますから。
何をしたらイイのから分からない人はコチラの記事を参考にしてみて下さい。楽しみが見つかりますよ。

寝かしつけるのは最大級の試練!
よく寝る子、寝ない子、みんなそれぞれ違うけど、やはり夜中に起きて寝かしつけるのは日々の体力が削られていきます。
私が保育士に教わった寝かしつけの方法をいくつかご紹介します。
足の指を引っ張って寝かす方法
- あなたの親指と中指で子供の親指をつまむ(ぷにっとね。)
- つまんだまま、足の指を優しく引っこ抜くように引っ張る
- 足が浮かない程度で指を放す
- 隣の足の人差し指を引っ張る
- 放す
コレの繰り返して両足をやっても寝ない場合は、足をさすって暖める。
足が冷えていると寝れない場合があるので冷えていないか確認しましょう。
寝かしつける方法①:トントンねんね
あなたも小さい頃に経験があるかもしれませんが、規則性のあるリズムには脳をリラックスさせる効果があり、子供の身体の一部に”トントントン”とリズムを叩いてあげると眠りにつきやすいです。
場所は、おなかのおへそあたりを優しく小刻みに「トントン」してあげましょう。布団のなかで寄り添いながらすると効果は絶大です。
寝かしつける方法②:子守唄
子守唄には、赤ちゃんの脳内ホルモンの分泌量の抑制に効果があり、リラックスさせる効果があります。
子守唄は数100年前から存在しており、もちろん日本だけではなく、世界各地で唄い続けられてきているのです。
もしあなたの記憶に子守唄があるのなら、その唄を。
無いのなら、あなたの赤ちゃんに沢山の唄を聞かせてあげて、一番落ち着いた唄をその子の子守唄にしてあげましょう。
こちらは、パンパースの動画です。海外で効果があると話題になり、日本語訳のついた動画が出て国内でも話題になっています。
効果が期待できるようなので、ぜひ聴かせてあげてください。
コメント