自分の口臭を知る方法。気づいていない自分の息のニオイとエチケット
わたしは大丈夫なんて思っていませんか?
それ、勘違いかもしれませんよ。
こんなやり方がありましたので、まずあなたの口臭をチェックして下さい!
どうですか?
自分では気付きづらい口臭問題。
他人もなかなか指摘できないデリケートな問題ゆえに、自分の息は自分でケアしましょう。
口臭に気づいていない人が結構多い!
職場や取引先、知人や友人でいませんか?近づいて何気なく話している時にふわっと臭う口臭。
一瞬、『うわ~』って思ったことありますよね?その時、あなたはどう思いましたか?
口臭ってネガティブな印象しか持ちませんよね。
もし、あなたの口臭が耐えられないものだったら・・・?
口臭の原因は、口臭ガスと呼ばれるガスが原因の一つとされており、歯周病などにより住み着いたバクテリアから発生した『硫化水素』や『メチルメルカプタン』が臭いの原因です。このガスは、卵の腐ったにおいや生ゴミのにおいがするので、口臭を嗅いだ人がネガティブな印象を持つのも納得できますよね。
*歯周病:
口の中に歯周ポケットが出来てしまい、そこへ細菌が住み着き硫化水素ヤメチルメルカプタンを産生し、口臭の元となる。
もし、職場や取引先で口臭のキツイ人がいたら
取引先で口臭のキツイ人がいたらどう思いますか?
今の時代、たとえ優秀な人であったり、有益な情報を提供してくれる人でも、口臭がキツかったら残念ですよね。仕事を切られることは無いにしても、好印象は持たれません。せっかく、良い雰囲気で話しが盛り上がってても、”タバコ臭”や”ニンニク臭”などオーラルケアが出来ていないと悪い印象しか持たれません。
なぜ、オーラルケアが大事?
世界的にみて日本人の体臭はきつくなく、清潔なイメージがありますよね。
しかし、口臭に関しての国民の意識は低いのです。
なぜかというと、日本人は欧米人のように日常的にキスやハグをすることが無かったため、口臭に関しての意識が低かったのです。
また、アメリカがなぜオーラルケアを意識する理由のひとつに、医療費の問題があります。アメリカは医療費が高いため、虫歯治療を手軽に受けれないため、小さいころからオーラルケアをしっかり行う習慣があるのです。
口臭って気になる?
公益社団法人日本医師会調べによると、
口臭を気にする:
男性:76.2%
女性:85.3%
女性は加齢により口臭を気にするようになるが、
男性は逆に加齢で口臭を気にしなくなる傾向がある。
配偶者の口臭を気にする?
男性:59.3%
女性:83.6%
妻が夫の口臭を気にする割合が圧倒的に高いのが分かる。
『恋人』の関係では、
男性40.0%
女性57.9%
と、配偶者と比較すると恋人同士のほうが気にしないということになる。
恋は盲目ということだろうか・・・。
気になる「におい」の場所について
引用元:グリコ健康科学研究所
【他人のにおい】
第1位 口臭(82.0%)
第2位 汗臭さ(66.8%)
第3位 たばこ(60.5%)
第4位 香水(57.1%)
第5位 わきが(55.0%)
【自分のにおい】
第1位 口臭(77.8%)
第2位 汗臭さ(72.4%)
第3位 足、靴下(40.6%)
第4位 わきが(26.1%)
第5位 香水(21.8%)
自分、他人ともに第1位は『口臭』ですね。
口臭は、人間関係に影響を及ぼす恐れがあるということですね。気をつけなければいけません。
口臭は、なぜ自分で気付かない?
口臭ケアが根付かない理由のひとつに、”自分ではニオイに気付かない”というところが考えられます。口臭は2種類に別けられ、生理口臭と病的口臭です。
【生理口臭】健康な人でも体調によって起こる
【病的口臭】虫歯や歯周病によって起こる
なぜ、これだけのニオイがするにも関わらず自分で気づかないかというと、『鼻』が原因と考えられます。
よく、他人の家に上がった時にその家の”ニオイ”を感じますよね?
しかし、自分の家に帰った時に”ニオイ”を感じますか?
感じませんよね?
つまり、『鼻』はずっと同じにおいを嗅いでいると、においを感じなくなる性質があるからです。
ですから、いつも意識してオーラルケアい取り組まなければいけないのです。
どうしたらキツイ口臭を予防することが出来るのか?
口臭対策1:舌を綺麗にする!
口の中が汚いと、細菌が発生しやすくなり、舌苔がつきやすくなります。
舌苔とは、舌の上に乗っている白い苔のようなものです。
舌の表面にある隙間に汚れがたまる事で口臭の原因が発生します。
綺麗にする方法は、
- 舌苔専用のブラシやガーゼで軽くこすって落とす。
- 綺麗にしたら、適度に水分をとり、乾燥させない。
- 就寝前の歯磨きを念入りに磨く。
- タバコをやめる。
口臭対策2:虫歯治療/歯石除去!
実は、虫歯も口臭の原因の一つなんです。
虫歯というのは、歯に穴があいて、そこへ食べかすなどがたまり、細菌が繁殖し歯垢となりニオイを発します。ですので、まず虫歯は早く治療しましょう。
また、歯医者で歯石除去(クリーニング)をすることをお勧めします。
なぜかというと、歯間や歯周ポケットなど磨きづらいところに汚れが溜まり細菌が繁殖します。
この汚れが再石灰化し、歯石となり自力で除去することが出来なくなるからです。
まずは、歯や口の健康チェックをすることを習慣化しましょう。
口臭対策3:嗜好品・愛好品をやめる!
これは、なかなか難しいですよね。タバコやアルコール摂取による口臭。難しい課題ですよね。タバコを吸わない人からすると、とても臭うんですね。残念ながら吸っている人はそのニオイに全く気づかない。喫煙者の吐く息には、吸い終わってから最低8時間は一酸化炭素などの有害物質が息から出ているというデータもあります。
また、煙は7m先まで届くそうです。タバコを消したとしても体内にニオイが残っているということになりますね。私はもう吸っていませんが、禁煙する時までセブンスターを吸っていました。あの独特なニオイを最近嗅がなく寂しさも感じます。が、やはり吸わない人からするとタバコというものはキツイ臭いなのかもしれませんね。もし、あなたが喫煙者であれば、取引先や会合などで人と会う時は、数時間前からタバコを控える事をお勧めします。喫煙後の数時間は呼気にタバコ臭が残っています。
どんなに、あなたの仕事が評価されても、
どんなに、あなたの笑顔が魅力的でも、
どんなに、あなたの身だしなみが整えてあっても、
あなたの口から悪臭がしていたら、周囲にネガティブな印象を持たれてしまう恐れがあります。
だからこそ、正しい知識と口臭ケアという意識を持つ必要があると思います。
あなたが、誤解されないように、少し気をつけてみてはいかがでしょうか?
■歯科発の口臭問題を真剣に取り上げ撲滅しようと活動しているとても素晴らしいサイトです。
『グッド・ブレス・ジャパン』
《口臭》誰にも言えずに悩んでいませんか?バイオクリニックにご相談ください
ニオイの悩みはもうこれだけ!飲むデオドラント今なら初回500円で!
コメント