あなたは上司の言うことを全て間に受けていませんか?
このサイトは、上司と部下の関係で、どこまで上司の言うことに従わなきゃいけないのかについてご紹介します。
考え方一つで、まったく上司へ見方がガラッと変わります。
あなたの今の考え方では、将来後悔するかもしれませんよ?
派遣社員はなぜすぐやめるのか?理由はアナタにあるかもしれません
不信感を抱く原因1:上司の気分や公私混同した発言
- 頻繁に飲み会に付き合わされる
- 訳のわからない価値観を押しつけられる
- 飲み物など業務に関係ない物を買いに行かされる
- 自宅での残務の処理
- 言っていることがコロコロ変わる
このように、上司という立場を利用してさまざな要求や強要を迫ってきます。
このような上司と一緒に仕事をすると、次第に不信感を抱き、ストレスがたまり、精神的に不安定になってしまいます。
最悪、うつ病などを発症し会社を辞めなくてはいけなくなります。
不信感を抱く原因2:上司との信頼関係の喪失
ストレスを溜め、精神を病んでしまい会社を辞めたり、休職せざるをえないという話はとても多いです。
上司と部下の関係について次のような統計があります。
引用:山浦一保(立命館大学准教授)・満井就職支援奨学財団・静岡経済研究所 共同調査
上司と部下の関係性は築けているか?
このように、上司と部下との間にはこれだけの温度差があるのです。
もちろん、部下を思って指導している上司、その日の気分で指示してくる気分屋上司、部下に興味の無い無関心上司など、色々な上司がいますが、部下も同じです。
あなたが、どのような気持ちで上司の意見や態度を受け取るかによって変わってくるのです。
では、やっかいな上司のいうことはどこまで間に受け取ればいいのか?
休息・ココロサプリ専門店♪しっかり休息できる幸せ、上質な休息をサポート!リラクミンナイト
上司に不信感を抱いた時に決断すること!
対策1:上司は有能か?無能か?の見極めを行う
ハッキリ言いますと、あなたの会社にいる上司先輩で、『あの人は仕事がデキる』と称されている人は何人いますか?
せいぜい、各部署に2人くらいでしょう。
なぜかというと、会社は各部署の適任者をそれぞれの部署へ配置し、業務の効率化であったり、利益向上を図るための人事マネジメントをしているからです。
つまり、あなたの部署はよっぽどの花形部署でなければ2人くらいしか有能な先輩上司はいないことになります。
他の先輩上司は普通もしくはそれ以下なのです。
そして、有能では無い人の理不尽な要求や指示はハッキリ言って無価値です。
何の意味も理由もありませんので、適当に聞き流してOKです。
もちろん、あなたは社会人です。相手の挑発や誘導に乗って、言い争いはダメです。
一緒になって土俵に上がり喧嘩してもあなたが負ける可能性が高いですから。
職級上では、あなたより相手は上職者です。不利なのは目に見えています。
うまく交わすことが一番得策なのです。

対策2:無能な上司の言うことは○○で対応すれば解決
いくら、無能だからと頭でわかっていても、やはり人間ですからムカつくこともあるでしょう。
そんな時はこのように考えるようにしましょう。
- この人も必死なんだろう
- この人も一応、いないと困るメンバーだし
- 無能なりに頑張っているんだろう
- 有能な○○さんの影でスネっちゃてるんだろうな
- いつもの口先だけだから、聞き流すか
このような考えをあなたが持ち、相手を受け流す気構えを持っていれば、きっと乗り越えれるでしょう。
しかし、注意しなければいけないのは、相手を批判したり貶すことは絶対にやめましょう。
相手もメンバーの一人です。尊敬まで行かなくても同じ職場のメンバーです。
よっぽど耐えれないことを、されない限りは大人な対応をしましょう。
反面教師から学ぶことも多々あります。
いろんな角度から上司、先輩を見てみましょう。
コメント